日常に戻るまでの防災 【断水時の水を考える#1】そもそもどんな水が必要?用途を5段階に分けてみた【必要なのは飲料水だけでない】 普段使う水が使えなくなると大変ですよね。 もしも断水してしまっても水は必要です。 飲料水は水分補給に必要ですし、乳幼児がいた場合、粉ミルクや離乳食にも必要です。 ただそれだけではなく、家庭用水としても使います。 感... 2022.02.18 日常に戻るまでの防災
日常に戻るまでの防災 【検証】ポータブル浄水器でろ過した水は本当に飲めるのか?[結論:飲めない] 浄水器って名前なんだから、飲み水ができて当然だと思いますよね? ですが、濾過しても飲めない場合がありました。 非常用の水はとても大切なので、備える量は多くなってしまいます。 家族みんなのことを考えると、保管スペースの問題... 2022.02.03 日常に戻るまでの防災
想像する防災 【大雨による被害対策】日常でできる備えと知識 大雨による甚大な被害を聞くことが多くなりました。台風のような大雨や、川の氾濫から浸水や冠水といった被害も増えているのではないでしょうか。 天気予報で、注意報や警報が出ていれば、今いる場所がどの程度危険なのかが分かります。 ただ... 2022.01.20 想像する防災
こんなことも防災 【防災グッズ】ろ過機「ソーヤー SP160」の使い方と購入レビュー 非常用の水の保管場所に困っていたので、汚水を浄水に出来ればと思い、ろ過について調べていました。 自作で濾過器を作ってみたのですが、手間がかかる割に少量の浄水という事もあり、ろ過器を購入してみました。 そこで購入した「SAWYE... 2022.01.12 こんなことも防災
慌てないための防災 【防災知恵袋】土のう・水のうの作り方 今回の記事は、浸水被害を軽減するための対策として、土のう・水のうの作り方を紹介します。 川の近くにお住まいの場合、河川の氾濫を心配される方は多いのではないでしょうか? 大雨の対策もいろいろあり、被害を受ける前に事前に備える方法... 2021.12.29 慌てないための防災
想像する防災 【自然災害を学ぶ】台風・集中豪雨・突風、3つの風水害を詳しく説明 主な風水害に取り上げられる台風や暴風雨、これらは積乱雲から発生した自然災害になります。 その自然災害に地球温暖化による影響があり、被害は増加傾向です。 そこで3つの風水害から、どんな特徴があるか、過去にどんな被害があったのかを... 2021.12.28 想像する防災
想像する防災 【防災知恵袋】風水害を軽減するための対策。過去の事例や取るべき行動をまとめて解説 年々被害が大きくなっている自然災害。その原因の一つに地球温暖化があります。 一時的に気温が下がってしまうこともありますが、長期的にみると温暖化は進んでいます。 特に豪雨による被害をみると顕著に現れています。 今回の記事は... 2021.12.26 想像する防災
慌てないための防災 【防災知恵袋】火災発生時、身の安全を守る行動を総ざらい 火災に遭った時、先ず初めに考えることは身の安全、もしくは消火しなくてはと考えるのではないでしょうか。 火災の状況を確認して、避難か消火を考えて判断しますが、そのときの心理状態によっては、避難の仕方や判断そのものを間違えてしまうことが... 2021.12.16 慌てないための防災
慌てないための防災 【防災知恵袋】火災への心得、これだけは知っておくべき原因と対策 平成30年の出火件数は3万7,981件です。これは1日に換算すると104件の火災が発生した割合になります。 風水害には、ラジオやTV、スマホなどから警報や注意報を知ることができ、事前に心得ておくことができます。 火災は、自然発... 2021.12.14 慌てないための防災
想像する防災 【防災知恵袋】地震に備えて防災知識を知っておこう! 日本に住んでいると、どうしても地震を避けることができません。そこで、震災に特化した対策や、過去の震災情報を被災状況に併せてマトメてみました。 いずれ大地震が起きる…といって備えるわけですが、実際、他人事のような気になってしまっていな... 2021.12.04 想像する防災