防災グッズの集め方・管理方法おすすめ

想像する防災

まず初めに

普段の買い物に、防災グッズを追加して買って集めています。

高性能な防災グッズは欲しいですけど、それなりにお金がかかってしまったり、防災グッズの管理も大変になってしまいます。なので…

  • 防災グッズは高い。
  • 防災グッズの管理(特に賞味期限・有効期限の管理)が面倒。

そう思う方に、参考になればと思っています。
それでは…

低コストでも防災グッズは集められる

最初に書いた通りで、普段の買い物(とくに生活用品)のついでに必要なものを1つ、2つと買っています。

少しずつ集めることで防災グッズを把握しやすくなります。

おすすめ、まずは100均

今ではセリアやダイソーでも、たくさんの防災グッズがおいてあるので、よく買ってます。
特に電池はローリングストックしています。

300円ショップで電池式のランタンも売ってました。
これ1つしかないと心配ですが、値段の割になかなか使えます。
あとで紹介します。

まとめ買いでコストダウン

言われなくても分かっているといわれそうですが、100均以外でもまとめて購入すれば低コストで購入できます。

最近、薬局でカイロを約¥400(30こ入り)で購入しました。
カイロは有効期限が2年ほどあるので、今回購入したカイロを防災グッズに入れて、いままで防災リュックに入っていたカイロを、今年使うようにしてます。

その他では、あとで紹介しますが、長期保存食を購入してます。
金額は12食付きで¥3,600ぐらいだったので、1食あたり約¥300になります。

まだ他にも購入したものはありますが、上記のものが下半期、低コストで購入したものになります。

防災グッズの管理におすすめ

とくに有効期限・賞味期限においては、スマホのカレンダーアプリが有効です。
僕はGoogleカレンダーで、リマインダーを使ってます。

他のカレンダーアプリでも通知機能があればok
そのカレンダーに有効期限・賞味期限の1ヶ月前ぐらいを目安に入れて通知機能をonにするだけ。
タイトルに、有効期限・賞味期限の期日も一緒に記入すれば、調べる手間も省けます。

Googleカレンダーのリマインダー機能は、「完了」を押さなければ、ずっと表示されるのでお勧めです。

防災グッズを見直しながら整理

年末なんで、防災グッズを整理しました。
半年に1度、防災グッズを見直すようにしています。

防災グッズを集めるにあたって、
「できるだけ少なくしたい」「必要な物は十分に備えておきたい」と、思ってしまいます。

そこで考えた対策が…

全部の防災リュックに対して

  • 自分の住む地域に起こりそうな災害を限定する
  • その災害を考えた場合、何が必要なのか

それぞれの防災リュックに対して

  • 使った古いリュックに入る量だけ備える
  • リュックを使う人を限定する

上記の項目で制限して、必要な物を限定しました。
心配してあれもこれも必要だと考えて買いすぎる…
とは言っても、無いと困る…
っといったっことのないようにするためです。

因みに

  1. 高校生の長男
  2. 中学生の長女
  3. 保育園に通う次男

といった家族構成です。

我が家の5つの防災リュックを紹介

10このカテゴリーで防災グッズを分類

  1. 灯り
  2. 文具
  3. 雨具
  4. 衛生
  5. 救急
  6. その他

分かりやすさを重視して、10コのカテゴリーにしてます。

5つの防災リュック+自宅にストックしてあるものを、上のカテゴリーで用意しています。

自宅に用意してあるもの-1

防災リュック❶

「食」

「食」は、どの防災リュックもこんな感じになってます。

「暖」

  • アルミシートx2 (100均で購入)
  • カイロx8

アルミシートに関しては、前にあげた記事に載っています。https://bousaiwomaniakkuni.com/%e6%89%8b%e8%bb%bd%e3%81%ab%e6%8f%83%e3%81%88%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%82%b0%e3%83%83%e3%82%ba/

「灯り」

ライトx2
左は100均で購入、右はもらいものです。

「文具」

  • えんぴつx2
  • マジック(油性)x2
  • ノート (子供が使ってたもの)
  • カッターx1

「衛生」

  • 歯ブラシx1 (100均)
  • ポケットティッシュx3 
  • ウェットティッシュx2 
  • フェイスシートx1 
  • タオルx2 (もう使わなくなったもの)
  • 爪切りx1
  • ハサミ(小)x1

「救急」

  • おむつx3
  • 傷パワーパッドx1箱

「袋」

  • ビニール袋
    大(たぶん90ℓ)x1
    中(45ℓぐらい)x3
    コンビニ袋x1
  • ごみ袋
    黒45ℓx1

「火」「その他」

  • ライターX3
  • チャッカマンX3
  • 固形燃料X1(5個入り)
  • 電池
    単4X42・単3X13
  • 軍手X2
  • ウォーターバッグ8ℓX1
  • 防災手帳
  • お金10円X11
  • ガムテープx1

ガムテープは被災したときに自分の情報を開示したり、情報を求めている場合、メッセージなどを服に貼っておけば、見てくれるだけで伝えられるので、とても役立ちます。

自宅に用意してあるもの-2(常備品)

画像⑴
画像⑵ 左が300円ショップ、右が楽天で購入したもの(2つ買いました。)
画像⑶

「食」

  • 水2ℓx7
  • レスキューライスx9

「灯り」

  • ランタンx2

画像⑵の左は300円ショップで購入しました。
単3x3本での使用になっています。

「衛生」

  • ポリ手袋x1箱(使いかけ)

「救急」

  • おむつx7

「火」

  • アルコールストーブx2(自作)
  • アルコールストーブ用の燃料用アルコールx1

「雨具」

  • カッパ
  • 長靴

車に積もうかと思ってます。(まだやってませんが…)

「自宅に用意してあるもの」で、気にしたこと

  • 持ち出しづらいものは自宅に
  • 多く必要な物は自宅にストック
  • 自宅に戻れば補填・補充ができるように、備えてあること

水は、1箱(2ℓx6本)の賞味期限が切れる前にもう1箱購入しました。
各防災リュックを含めると、水(2ℓ)は12本あります。

会社勤めの自分に用意してあるもの

防災リュック❷

「食」

  • アルファ米x3
  • ビスコx1
  • 缶詰めx2
  • 水2ℓx1

「暖」

  • アルミシートx2 (100均で購入)
  • カイロx3 

「灯り」

  • 懐中電灯 (100均で購入)
  • ロウソク (家にあったもの)

「文具」

  • えんぴつx1
  • マジック (油性)
  • ノート (子供が使ってたもの)
  • はさみ
  • ガムテープ (布)

「雨具」

あった方がいいとは思いますが、家にあるので防災リュックには入れてません。

「衛生」

  • 歯ブラシx1 (100均)
  • 歯みがき粉x1 (100均orスーパー)
  • ポケットティッシュx3 
  • ウェットティッシュx2 
  • フェイスシートx1 
  • ボディシートx1 
  • タオルx2 (もう使わなくなったもの)
  • 手ぬぐいx2 (粗品)
  • ポリ手袋x3 (スーパーで購入)
  • 消毒用アルコールスプレーx1

「救急」

「袋」

  • ビニール袋
    (大)x2
    (小)x1
  • ゴミ袋
    45ℓ半透明x4
    45ℓ黒色x3

「火」

  • ライターx3 

「その他」

  • 電池
    単3x4
  • 軍手x3
  • 防水ケースx1
  • 防災手帳x1
  • お金(公衆電話用)10円x12

防災リュック❷で、気にしたこと

  • 被災時は、家族と別行動になってしまうかも
  • 仕事のことも考えると、災害のときに一緒にいないかも

なので、自分用の非常用リュックは車に載せてあり、シェラフも積んでいます。
前回と同じものなので、それがこちらです。➔https://bousaiwomaniakkuni.com/%e6%89%8b%e8%bb%bd%e3%81%ab%e6%8f%83%e3%81%88%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%82%b0%e3%83%83%e3%82%ba/#toc12

妻が持っているもの

防災リュック❸

「食」「暖」「灯り」は、多少違いはありますが、防災リュック❷とあまり変わりません。
一応、画像だけ載せた感じです。

「文具」

  • ノートx1
  • えんぴつx1
  • ボールペンx1

「雨具」

用意してません。
前述の通り、家にあるのでリュックには入れていません。

「衛生」

  • 歯ブラシx1
  • 歯みがき粉x1
  • はさみ(小)、ピンセット、爪切りなどのセット
  • ポケットティッシュx1
  • ウェットティッシュx1
  • ボディシートx1
  • 虫よけシートx1
  • タオルx2
  • ポリ手袋x3

「救急」

  • ばんそうこうx10
  • 簡易トイレx1
  • おむつx3
  • 生理用品x28

「袋」

  • ビニール袋(大)x1
  • コンビニ袋x1
  • ゴミ袋 45ℓ半透明x4
  • ゴミ袋 45ℓ黒x4

「火」「その他」

  • ライターx1
  • 電池 単4x3
  • 軍手X1
  • ポリ手袋X3 
  • 防水ケースX1
  • お金(公衆電話用)10円x12

防災リュック❸で、気にしたこと

  • 被災時に、子供たちと一緒に避難
  • 働いているので、被災時は別行動

普段から子供たちと過ごす時間が長いため、もしものとき、一緒でいる可能性はあると思います。
家族みんなの非常用リュックを持ち出せなくても、「お母さん用」があれば、子供たちが手ぶらで避難しても、とりあえず少しの時間でもしのげるように考えました。

あと、妻も仕事中に被災することを考えて、非常用リュックは車に積んであります。
(シェラフも一緒に積んでます。)

https://bousaiwomaniakkuni.com/%e6%89%8b%e8%bb%bd%e3%81%ab%e6%8f%83%e3%81%88%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%82%b0%e3%83%83%e3%82%ba/#toc12

子供たちに用意したもの

防災リュック❹・❺

「食」

「食」「暖」「灯り」これも上記とほぼ同じになっています。
子供用に簡易ライトを用意してます。

「文具」

  • ノート
  • マジック(油性)

子供にはいらないかもしれないですが、一応少しだけ入れました。

「雨具」

子供用の小さいポンチョです。

「衛生」

  • 歯ブラシx1
  • ポケットティッシュx1
  • ウェットティッシュx1
  • 虫よけシートx1
  • タオルx3
  • ポリ手袋x3

「救急」

  • ばんそうこうx8
  • 簡易トイレx1
  • おむつx3
  • 目隠しポンチョX1

「袋」

  • ビニール袋
    (大)x2
    (小)x1
  • ゴミ袋
    45ℓ半透明x4
    45ℓ黒色x4

「火」「その他」

  • ライターx2
  • 電池(単4)x3
  • 軍手x1
  • ウォーターバッグ(5ℓ)x2
  • 防水ケースx1
  • ロープx1
  • 笛x1
  • お金(公衆電話用)10円x10

子供用は、もう一つ用意してあります。
ほとんど同じですが、少し違ったところだけ載せておきます。

  • 反射バンドx1
  • 電池式のランタンx1

防災リュック❹・❺で、気にしたこと

  • 被災時に、子供だけで避難しなくてはいけない状況。
  • 停電を考えて、灯りは多くしたい。

文具、衛生用品を減らして親と合流できるまでの間をしのぐイメージで用意してます。
過去に停電があり、暗くて怖かったと聞きました。(自分は仕事で不在でした。)それを踏まえて用意した感じです。

画像に写っていないもの。

  • 家族の連絡先を書いたものx1
  • 家族みんなの保険証のコピーx1

どの画像のも載せてないのですが、各防災リュックにいれてあります。

ここで必要なことは

  • 名前は誰でも読めるようにひらがなかフリガナを振っておく。
  • 携帯電話があれば電話番号
  • 性別
  • 生年月日(年齢が分かるように)
  • 続柄(家族構成が分かるように)

この5つは必要なので、保険証のコピーを入れました。
保険証に記載されていない携帯番号などは連絡先を別に用意して記載してあります。

まとめ

防災リュックを見直してみて

  • 防災グッズは日頃の買い物のついでに購入。(足りないもの、補填したいものをリスト化すると「買い忘れる」「買いすぎる」といった無駄が省ける。)
  • 日頃から使っているもので、非常時にも使えそうならローリングストック
  • 長期保存できる食料も定期的に購入して、一定数を常備
  • 有効期限・賞味期限の管理はスケジュールアプリで管理
  • 防災リュックはあえて買わずにお古を利用して入るだけ
  • 誰に対して、どんな状況が考えられるかを考えてリュックの中身を用意
  • 防災リュックは1~2日程度の避難を想定して用意。足りないものは補えるように自宅でストック
食品添加物不使用の防災あたたか和食セット【エコワン防災オンラインショップ】

ひとこと

大きな災害はいつかくると思っていて、自分のできることはたかが知れていて…
それでもできることがあるならやろうかなぁって思っています。
安価な防災グッズもある程度あれば、いざとなったときに役立ちます。

もし僕が買ったもの、防災グッズの集め方、管理の仕方が誰かの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました