非常時に必要な灯り。被災する前に知っておきたい明るさ6つを比較

想像する防災

被災したときに必要な灯り、実際どの程度の明るさなのか知っておきたくて比べてみました。

灯りを灯す前の撮影場所

灯りを灯す前はこんな感じです。
あまりに暗すぎたので、近くの証明をつけて撮影しました。
なので、実際はもっと暗いです。

【撮影した場所】廊下

  • 幅 91.5cm
  • 床から天井までの高さ 約2.4m
  • カメラから奥の壁までの距離 4m

【被写体の位置】

  • カメラから2m
  • 高さ床から約1.2m

カメラの高さは約1.5mに設置してあります。

今回、比較した被写体

  • ランタンx3
  • ヘッドライトx2
  • 懐中電灯x1

ランタンは、楽天・300円ショップ・イオンで購入しました。

価格は、楽天が2つセットで¥4,000弱、
300円ショップはそのまま300円+税、
イオンは¥200+税で購入しました。

あとの懐中電灯とヘッドライトは、セリアで購入したものになります。

イオンで購入した¥200のランタン

イオンで購入した¥200のランタンは、以下の通りになります。

  • 高さ 9.5cm
  • 直径 6.8cm(一番大きい部分)
  • 製造元 株式会社ヒロ・コーボレーション
  • 住所 〒800-0236 福岡県北九州市小倉南区下貫2丁目7-1
  • TEL 093-475-8558
  • HP http://www.hiro-corpo.net/
  • 単4X3本使用

ランタンの上部を引き上げるとライトがつきます。

前述の通り、カメラから2m、高さ約1.2mほどで被写体を設置しました。
被写体から2m先が壁になり、横の壁から壁までが91.5㎝です。

すべての画像は、だいたい上の図のような感じで撮影してます。
寸法の数値はアバウトです。

300円ショップで購入したランタン

2つ目のランタンになります。

  • 高さ 約12.5cm
  • 幅(一番大きい直径)約8.7cm
  • 連続使用時間の目安 未使用の電池で約43~48時間
  • 光束 約100LM

温かみは前者よりもありますが、薄暗さを感じました。
画像では分かりにくいのですが、暖色系なのでオレンジに近いです。

楽天で購入したランタン

高さ 14㎝

幅 直径約9㎝

USB充電、単三電池3本

防水性&耐久性

マグネットあり

懐中電灯・SOS・ランタンの3WAY

楽天で購入したランタンは、他のものに比べて値段も高いので、しっかり明るいです。
白色といった感じです。

セリアで買ったヘッドライト、1つ目

  • 高さ 約6㎝
  • 幅 約7㎝
  • 厚み 約6㎝
  • 単四3本

1点を照らすだけなので、懐中電灯を頭に付けた感じです。
防災用としては心細い気もします。

セリアで買ったヘッドライト(COB)

LED(COB)のヘッドライトです。
COBとは「Chip On Board」の頭文字でLEDのチップを基盤の上にのせてあるという事だそうです。

以外にしっかり明るい
100円でこれはいいのではないでしょうか。

セリアのLED懐中電灯

  • 長さ 12.3㎝~13.3㎝
  • 幅 1番太い部分で約3.5㎝の直径
  • 単四3本
ワイド
スポット

懐中電灯の先端をスライドさせるとワイドかスポットかに、切替えられます。

全部の明るさを比較

イオンで200円
楽天で購入したランタン
300円のランタン
SERIAで購入したヘッドライト(COB)
SERIAの懐中電灯(ワイド)
SERIAのヘッドライト(1)

まとめ

今回、比較してみた感想ですが、安価なものが以外に明るい。

200円のランタン

イオンで買った小さなランタンは安くて明るい。
楽天で購入したランタンと比べても引けを取らない明るさでした。

楽天で購入したランタンが、2セット¥4,000弱で購入したので、その10分の1の値段で買えます。
でも、USB充電・懐中電灯・SOS緊急信号・協力マグネットといったものはないため、そこの価値観を考慮すると、単純に価格だけではないように思います。

300円のランタン

300円ショップで購入したランタンについては、まぁ、イオンで¥200出して買った方がいいです。
あまり明るすぎても困る、暖かみが欲しいといった場合は300円ショップでの購入を考えても良いかと思いますが、我が家ではいざとなった場合、暗いと不安なので少しでも明るい方がいいです。

楽天で購入したランタン

結構使えます。
値段は2セット¥4,000弱と、他と比べて高いのですが、クワガタ採取のときに懐中電灯としても使えて、もちろんランタンとしても重宝しました。USB充電でき、万が一の場合でも単3電池が使えるところもいいです。強力マグネットの使用頻度はあまりないですが、これは¥4,000だして買って良かったと思ってます。おすすめです。

ヘッドライト

これはCOBのヘッドライトがいいです。
一点を照らすヘッドライトより、広く明るいCOBの方がいいです。

広域を明るくといったランタンと違い、照らすものが決まっているため、限定した部分に関してはランタンより明るいです。しかも、100円。

懐中電灯

スポットとワイドといった切り替えができるのがいいです。
ワイドに関しては意外に広域で明るい。

ただ、当たり前ですが、懐中電灯なので手で持たなくてはいけない、といったことがあります。非常時にといった観点では片手がふさがるのはデメリットです。

ヘッドライト、ランタン、懐中電灯と目的の違いがあるので、比べ方次第では価値観に違いがでるとは思います。

ただ今回は、「非常時に必要な灯り」といった観点で比較しています。
電池を常備できれば、イオンで買った200円のランタンと100均でかったヘッドライトで十分な灯りが確保できるので参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました