2021-09

日常に戻るまでの防災

【防災食】湯せんで作るぷるぷるオムレツの作り方

非常食と聞いて、美味しそうと思う方はあまりいないのではないでしょうか?正直、私もあまり期待しておらず、ただ非常食といったことで妥協しています。 ところが先日、ある本をきっかけに美味しい非常食を発見しました。しかも、料理が苦手な私の作...
想像する防災

【防災食】おすすめレシピ本「備えいらずの防災レシピ「食」で実践フェーズフリー」、普段の食事が非常食にもなる

料理が苦手で、簡単なレシピでも時間が掛かってしまう。そもそも作りたいとも思わない。 そんな私のような方は、非常食を考えると結局、インスタントや長期保存食を購入して備えておくことになりませんか? そんな私のような方が非常食を準備...
こんなことも防災

ポイズンリムーバー購入レビュー

今回はポイズンリムーバーを購入したので、レビューしていきたいと思います。 ポイズンリムーバーもたくさんあり、調べてもメリットが多いので、結局どれがいいか迷いませんか? この記事では、ポイズンリムーバーの使い方を、画像と併せて説...
慌てないための防災

【毒虫図鑑】ヘビに咬まれた時の症状、応急処置

今まででロープかと思ったらヘビだった…なんて経験はないでしょうか。急に現れたり、気づいたらヘビだったなんてビックリですよね。 数年前になりますが、王滝渓谷で散策していたときに遭遇したことがありました。最初はロープか紐か…といった程度...
慌てないための防災

【毒虫図鑑】クラゲに刺された時の症状、応急処置

海の事故で、波にのまれて溺れることなどがあります。自然にはかなわないので注意が必要ですが、今回は以外に意識されない海での危険を取り上げてみました。 お盆休みに家族で海といったことも考えた方は多いのではないでしょうか。うちの子も海が好...
慌てないための防災

【毒虫図鑑】ヒアリに刺された時の症状、応急処置

地球温暖化で外来種も住みやすくなってしまった日本。普段の日常にも危険が潜むようになっています。 ヒアリが最初に発見されたのが2017年だそうです。最近では、あまり話も聞かなくて、特徴や被害など忘れていました。 もし遭遇した場合...
慌てないための防災

【毒虫図鑑】ガ・毛虫に刺された時の症状、応急処置

庭のお掃除や、お子さんと公園で遊んでいるとき、毛虫に遭遇した経験はあるのではないでしょうか。毛虫もいろんな種類があります。その中でも毒を持つ蛾の幼虫もいます。 最近、勝手口へいく途中で毛虫を発見しました。 とても嫌でしたね… ...
慌てないための防災

【毒虫図鑑】毒グモに咬まれた時の症状、応急処置

危険な毒グモ「セアカゴケグモ」が発見されて、危険な外来種が徐々に増えてきています。 そんな中、うちの子の場合いたずらしそうで気になりましたね。なにせ何でも拾ってくるし、昆虫好きですから。結構、小学生であれば昆虫好きなお子さんって多い...
慌てないための防災

【毒虫図鑑】ムカデに咬まれた時の症状、応急処置

たくさんの毒虫がいる中でムカデがいます。夜行性なので、夜の散歩道に朽ち木や石があれば、生息しているかもしれません。もしクワガタ採取に夜エサを仕掛けに言った場合なんか、きっといるのではないでしょうか。 祖母の話になるのですが、長靴の中...
慌てないための防災

【毒虫図鑑】オオスズメバチに刺された時の症状、応急処置

この記事を見れば、オオスズメバチの特徴と、被害に遭った場合の応急処置が分かります。 ハチと遭遇してびっくりした経験はあるのではないでしょうか。怖いですよね、特にオオスズメバチ…家の庭にいたら恐怖でしかないです。 今回の記事はオ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました