【ご家庭向け】災害用伝言ダイヤル「171]を練習してみて気がついた準備ポイントを解説

想像する防災

この記事では、災害用伝言ダイヤル「171」の使い方と、円滑に使うための準備についてわかりやすく解説していきます。

災害用伝言ダイヤル「171」についてはご存知の方は多いと思います。
しかし実は、災害用伝言ダイヤル「171」を試しに使ってみることができることや、171を円滑に使うためには「準備が必要」ということを知っている人は少ないのではないでしょうか?

この記事では、
・災害用伝言ダイヤル「171」を練習する方法
・今からやっておきたい災害用伝言ダイヤル「171」を使うための準備
(家族の共通ルールを決める、子どもに電話の使い方を教える) をご紹介します。

どんな方にも知っていて欲しいのですが、特に守るべき家族がいる方には記事を読んでいただければと思います。

参考資料について

災害用伝言ダイヤル「171」とは

NTTコミュニケーションズが提供する災害時に無料で使える伝言ダイヤルです。
音声の録音と再生ができます。

災害用伝言ダイヤルサービスには「171」と「web171」の2種類あります。

171の使い方

171にダイヤルすると、ガイダンスが流れます。
暗証番号を使用をする場合と、暗証番号を使用しない場合の音声の録音と再生ができます。

暗証番号を使用すると、その番号を知る特定の人(家族など)のみ伝言を共有できます。

1. 171にダイヤル

2. ご希望の選択番号をプッシュ

  • 暗証番号なしで録音する場合、[1]をプッシュ
  • 暗証番号なしで再生する場合、[2]をプッシュ
  • 暗証番号を利用して録音する場合は、[3]をプッシュ
  • 暗証番号を利用して再生する場合、[4]をプッシュ

3. 電話番号をダイヤル

  • 被災地の電話番号(市外局番から)、もしくは携帯電話・PHSの番号をダイヤルします。
    その番号に録音、または録音された伝言を再生するといった手順となります。
イメージ
  • 箱に名前(電話番号)を付け
  • 錠(暗証番号登録)を掛け
  • 鍵(暗証番号)を持つ

災害用伝言板「Web171」とは

171と似たサービスに、web171があります。

通常の171では電話から音声で伝言を録音できますが、web171は伝言(文字)を書きこむ形になります。
171と同様に、電話番号を指定することで、書き込んだ伝言を、安保を知らせたい方に閲覧してもらうことができます。

また、web171は171ダイヤルとも連携しています。
web171で登録した伝言は、171ダイヤルで音声に変換されて再生することができます。

web171の使い方

通常の171では電話から音声で伝言を録音できますが、
web171は伝言(文字)を書きこむ形になります。

1. web171にアクセス

  •  web171はこちら
  •  もしくは、web171を検索して、「災害用伝言板(web171)」をクリック

2. 伝言を登録、もしくは確認したい電話番号を入力

3. 伝言の入力・もしくは確認

web171に伝言を登録すると、伝言が登録されたことを通知してくれる機能もあります。

伝言登録後に、通知したいメールアドレスを10件、また、電話へ伝言内容が音声で通知できるように、固定電話を1件登録できます。

通知したい連絡先を平常時にあらかじめ登録しておくことも可能です。

いざというときに災害伝言ダイヤルを使うための事前準備

実際に被災をした時に円滑に171を使うためには、事前準備が必要です。

171は電話番号をキーとして、電話やインターネットを使用して伝言のやりとりを行います。
そのため、固定電話を持っていないご家庭や、電話をうまく使えない小さなお子様がいるご家庭、携帯電話を持っていない高齢者が家族にいる場合はしっかりと準備をしておかないと、安否確認ができない、なんてことになりかねません。
そんなことになる前に、あらかじめ準備をしておくことは必要です。

ここからは、いざ被災しても慌てないための事前準備を5つ、紹介します。

携帯電話を持っていない人の場合、どの電話番号を使うのか決める

自宅の電話番号がいいかと思いますが、自宅に固定電話がない場合もあるかと思います。
その場合、伝言板を利用する家族みんなが共通して覚えておける番号が必要です。

もちろん、自宅の電話番号であっても覚えておかなくてはいけません。
子供が小さいと、なかなか覚えることも難しいかと思います。

ご家族で統一の番号を決めること、場合によっては誰もが目にする場所に表記しておくと良いのではないでしょうか。

必要に応じて暗証番号を決める

「171」の場合、4桁の暗証番号を決めることが出来ます。
前述したイメージで言うと「鍵」になります。

録音した内容を聞かれたくない場合は、必要かと思います。
暗証番号を登録されていない場合、電話番号がわかれば、登録されている伝言の確認ができます。

「web171」では、パスワードの登録が必須事項になっています。
伝言を閲覧できるように共通のパスワードを用意する必要があります。

子どもに電話の使い方を教える

お子さんの年齢にもよるかと思いますが、固定電話を使って練習しておくことをおすすめします。

家にいない場合や、携帯電話がない場合などを考えると、公衆電話からの連絡手段は必須ではないでしょうか。ぜひ体験させてみて、電話の使い方を覚えてもらえればと思います。

ただ、災害用伝言ダイヤルはガイダンス通りに操作すれば利用できるのですが、子供向きに用意してある訳ではありません。ガイダンスの意味が子供には理解できないっといったことがあります。
これもまた年齢によるのですが、ガイダンスが難しく思うお子さんなら、ダイヤルする順番を明記しておくことも良いかと思います。

因みに、小学1年生の息子にやってもらったとき、プッシュボタンが固く、押しづらい…押せてない…といったことで上手くいかないことがありました。

普段から使っていない公衆電話の利用は、操作以外でも何かしら支障が出てしまうかもしれません。
事前に練習して問題を抽出できれば、対策も考えられるので安心ではないでしょうか。

公衆電話の場所を調べておく

事前に公衆電話がある場所を確認しておくといいです。
どんな調べ方でもいいですが、私が調べるために使ったサイトを紹介します。

goo地図」で調べました。
>現在地を入力
>「現在地の大きな地図を見る」をクリック 
>左上の検索窓に「公衆電話(屋外)」を入力して検索すると
周辺の公衆電話が表示されます。
ちなみにGoogleマップで調べてみましたが、この地域の公衆電話は表示されなかったです。

補足になりますが、公民館に公衆電話はあります。
どこに 公民館 があるのか知っておくのも良いかもしれません。

web171をブックマーク

「web171」をブックマークしておくことをおすすめします。
スマホのホーム画面に、ショートカットを貼ることもいいかもしれません。

緊急時の作業工程はできるだけ少なくしておきたいですよね。
おすすめです。

171に電話して、予め練習をしてみよう

体験利用ができる日時があります。

毎月 >1日、15日の0:00~24:00まで

正月 >1月1日の0:00~1月3日の24:00まで

防災週間 >8月30日の9:00~9月5日の17:00まで

利用料金について

災害用伝言ダイヤル 171

  • 伝言保存は無料
  • NTTコミュニケーションズの電話からの伝言を
    録音・再生する場合の通話料は無料

災害用伝言ダイヤル web171

  • 体験利用であっても通信料は発生します。

使い方は前述した通りです。
30秒以内のメッセージの録音を、20件まで保存できます。

まとめ

  • いざというときのために、《 災害用伝言ダイヤル「171」「web171」》を使えるようにしておきましょう。
  • そこで事前に準備しておいた方が良いポイントが5つ
  • 実際に練習することが大切(特にお子さんには)

自然災害なので、いつどこで、どんな状況で、どの程度の災害に巻き込まれてしまうか分かりません。

自分自身も家族も大切なので、事前に備えておく必要があるかと思います。

防災グッズも大事ではありますが、今回紹介した《 災害用伝言ダイヤル「171」「web171」》も有効活用できるかと思います。

ぜひ 練習してみて、いざというときのために備えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました