非常食と聞いて、美味しそうと思う方はあまりいないのではないでしょうか?
正直、私もあまり期待しておらず、ただ非常食といったことで妥協しています。
ところが先日、ある本をきっかけに美味しい非常食を発見しました。しかも、料理が苦手な私の作った料理が美味しかった…
家族評価ですが美味しいと言ってもらえました。
今回の記事は料理が下手でも簡単に作れる防災レシピを紹介します。
この防災レシピは「備えいらずの防災レシピ」といった飯田和子さん著者の本を基に、実際に作ってみた体験を書いています。
1冊購入すると35のレシピを知ることができ、普段の料理に近い食事が非常食にできます。
非常食の味に妥協している方、非常食の管理にお困りの方に参考になる内容になっています。
【防災食】ぷるぷるオムレツ

見た目が悪く、記事に載せるのをやめようか迷いましたが、ポリ袋で出来たという事で載せてみました。
【防災食】 ぷるぷるオムレツに必要なアイテム
3つのアイテムだけ
- ポリ袋「高密度ポリエチレン」
- カセットコンロ
- なべ
ポリ袋に関しては、湯せんで高温のため、溶けてしまうことがあります。
商品の注意書きを確かめてから使用しましょう。
【防災食】ぷるぷるオムレツに使った材料

一人分の材料になります。
今回使った材料
- 卵(Mサイズ 2こ)
- ツナ缶 >大さじ1
- 牛乳 >大さじ1
- マヨネーズ >大さじ1
- 大さじ1 >15ⅿℓ
- 小さじ1 >5ⅿℓ
- 1合 >180ⅿℓ
食材を変えることもできます。
- 練乳⇔牛乳
- 鮭フレーク⇔カニ缶⇔ツナ缶
冷蔵庫にある食材で選んでください。
【防災食】ぷるぷるオムレツの作り方
- ポリ袋に卵を割り入れ、その中に残りの材料すべてを加えます。
- 揉むように全体をなじませ、空気を抜いて口を閉じます。
- 袋の角に寄せ、湯せんします。

この 飯田和子さん著者の「備えいらずの防災レシピ」では、湯せんに蒸し布を使うことをおすすめしています。
ポリ袋がなべ底に触れ、破れることを防ぐことや、水きれも早くなる役割があります。
おすすめの固さまで湯せんするとなっていましたが、蒸し布を覆い被せて15分程度で出してみました。
【防災食】ぷるぷるオムレツを作ってみて

今回、今ある食材で作れるものといったことでオムレツを選びました。
本当に料理というものが苦手で、どうしてもできなかった私ですが、この 「備えいらずの防災レシピ」 を見て作ると、普段の食事に近い料理ができました。しかも防災食として。
料理しないと「少々」「適量」「一つまみ」といった料理用語がわからなく、レシピ本を見てもすぐ挫折してしまうんですね。そんなレベルでもできる本になっています。
ひとこと
いざとなったときに、ライフラインが使えなくなってしまうと、もちろん冷蔵庫も使えなくなってしまいます。
できれば、今ある食材は無駄にしたくないですよね。
ただ、美味しくない非常食を無理して食べ続けることも、なかなか大変。
ポリ袋を使って湯せんで作るので、もしもの時はお皿なしでも食べられます。
食材も無駄にせずあるもので出来る、簡単で美味しい、片付けもラク、そんなメリットのあるオムレツになっております。
ぜひ一度試しに作ってみてはいかがでしょうか。
今回参考にしたレシピ本についてはこちらの記事に詳しく書いてありますので、もしよければ見てみてください。→【防災食】おすすめレシピ本、普段の食事が非常食にもなる
コメント