万が一の災害時に備えて非常用トイレを購入しようと考えているけれども、何をどのくらい購入したら良いかって迷いますよね。
非常用トイレ…と、一言で言っても携帯トイレや簡易トイレなどいろんな種類がありますし、ましてや家族持ちの方であれば、災害時のことを考えてリサーチする時間をとることもなかなか難しいのかなと思います。
そこでこの記事では、防災マニア・自然災害調査士の資格を持つ子持ち家庭の私が、子持ち家庭向けに非常用トイレに何を準備したら良いのかを解説します。
この記事を読んでいただければ、万が一ライフラインが止まってしまい、家のトイレや公衆トイレが使えなくなってしまった場合に備えることができると思います。
トイレ環境を整えることは、子どもや妻のプライバシーを守ることにもつながります。ぜひ最後までご覧ください。
そもそも簡易トイレと携帯トイレの違いは?
簡易トイレと携帯トイレの違いは便器の有無になります。
- 簡易トイレ=便器あり、もしくは便器が必要
- 携帯トイレ=便器なしで使用可
どちらも大事なのですが、
簡易トイレでは

- 置き場所のスペースや、持ち運びに不便…
- 組み立てるのが面倒…
- 凝固剤やトイレ用袋を別で用意が必要…
携帯トイレでは

- 携帯トイレの使い方に抵抗がある…
- 後処理の仕方も気になる…
と、気になることがあります。
特に女性の方はトイレの使用方法や後処理、トイレの形状など、気になるところは多いのではないでしょうか。
非常用トイレの結論
- 簡易トイレは1つ
自宅保管で「防臭袋と凝固剤(おむつ)を必要数・もえるゴミ袋2枚」 - 携帯トイレは1人1つ「お子さんがいる親御さんは2つ」
車や普段持ち歩くバッグに常備しておくことをお勧めします。
なぜ?簡易トイレは1つでいいのか
簡易トイレが必要な理由は、自宅のトイレが使えないことを想定しています。
地震で扉が歪んでしまい、開かなくなってしまうといったことや、ライフラインが止まってしまい水が流せない状況になってしまうことを考えると、代用のものか別の場所を考えなければなりません。
しかも、家族のことを考えると、複数人の使用も考えておかなくてはなりません。
必要なトイレセット
- 簡易トイレ本体
- 燃えるゴミ袋45ℓを2~3枚
(ゴミ袋のサイズは簡易トイレのサイズに合わせて、枚数は使用する人数に合わせて) - トイレ用袋(排泄物用)
排尿回数を7回と想定して、3日間の必要枚数を出すと、
7回×3日=21枚(一人一日の必要枚数) - トイレットペーパー(ティッシュ・ウェットティッシュ)
- 生理用品
- ワンタッチテント・目隠しポンチョ
必要なトイレセットさえあれば、簡易トイレ本体1つあれば、トイレ用袋を交換するだけで複数人の対応が可能で、大小問わず使用できます。
簡易トイレは非常用に1つあれば大丈夫です。
なぜ?携帯トイレは1人1つ「お子さんがいる親御さんは2つ」
携帯トイレはそもそも「携帯する」ことを考えられているわけなので、使用する場所は外出中になります。
非常用リュックを常に持ち歩くことができないので、備えるにしても車内か普段使いのバッグに忍ばせるぐらいではないでしょうか。
だとすると、できるだけ嵩張らずに収納しておきたい…
そう考えると帰宅すればトイレがある状態をつくってさえおければ、1つ携帯トイレを持っておくだけで、とりあえずは対処できます。
もちろん体の事なので、どんな状況にも対応できることがベストなのですが、携帯トイレには小のみを考えています。
心配しすぎて、備えが増えすぎないようにするためです。
(大の場合は簡易トイレを考えています。)
「お子さんがいる親御さんは2つ」といった理由には、日常生活において、子供が非常用リュックを持ち出す可能性が低いからです。
被災時、学校にいる場合は保護者が引き取りに行きます。
親子での帰宅になった場合、徒歩で帰宅するとなると、家までの時間も気になりますし、そもそも保護者も帰宅できずに避難所として学校に避難することになってしまうかもしれません。
急な対応を考えたとき、簡単に備えられる量を「お子さんがいる親御さんは2つ」とした訳です。
自宅に携帯トイレをストックして、帰宅後に補充できるようにしておけば、不安は軽減できるのではないでしょうか。
まとめ
こんなとき、携帯トイレが重宝する
- 狭い空間での使用
- 急な対処に
ただ、長期間使用するようであればお勧めしません。
安くて多くを用意できますが、不慣れな使用方法はストレスになってしまいます。
自宅保管をメインに、持ち出し用は1人1つ「お子さんがいる親御さんは2つ」用意しましょう。
簡易トイレはメイントイレに
1つあれば、複数人の使用ができ、座ってできるといった通常の使用スタイルと、あまり変化が少ないので家族に1つ用意しておくことをお勧めします。
中でも折り畳み式のもの、開口部が広いものがいいです。
折り畳めるものでないと収納場所や置き場所のスペースにも困ってしまいます。
屋内で使用できない場合、持ち運ぶことも大変になってしまいます。
ただ、トイレセットは必要数用意しておきましょう。
下の画像は処理袋・トイレ袋サイズの参考にのせてあります。
45ℓ(800x650)以上のゴミ袋なら覆うことができます。



ただし、1週間分必要だともいわれます。
収納スペースや想定する災害を考慮して、必要量の備えを考えてもらえればと思います。
コメント
[…] […]